これでひと安心!リフォームを円滑に進めるための正しいご近所あいさつの方法とは?

これでひと安心!リフォームを円滑に進めるための正しいご近所あいさつの方法とは?

こんにちは 住まいと暮らしのアドバイザーのカナコです。

暑くも寒くもないこの時期は、リフォームに快適な季節ですね。
そんなリフォーム時、ご近所へどのようにご挨拶するべきか、お悩みの方も少なくありません。

また、引っ越しのタイミングでリフォームをするケースもありますね。
リフォーム中は、業者の車や人の出入りのほか、多少の騒音もありますので、少なからずご近所の方にご迷惑をおかけします。
長いおつきあいになるご近所との良い関係性を作るためにも、きっちりとしたご挨拶は心がけたいものですね。
ご挨拶に伺うことで、トラブルを防ぐことはいうまでもありません。

今回は、ご挨拶のタイミングや範囲、おすすめの品など、
リフォームをスムーズにするためのポイントについてお伝えします。


目次
●いつ行けばいいの?あいさつの時期と時間帯
●ご挨拶にまわる範囲はどこまで?
●留守やご不在でご近所の方に何日もお会いできなかった場合
●粗品や手土産、ご挨拶の品物 人気ランキング


いつ行けばいいの?あいさつの時期と時間帯

リフォームの際は業者が出入りしますので、車の音や話し声、そして工事音がする場合があります。
音は人によって感じ方が違いますので、ご近所へのご挨拶は必要です。

工事が始まる一週間前がベスト。早朝の時間帯は避けましょう

ご挨拶に伺うには余裕をもって、工事着工日の一週間前をおすすめします。

急に隣から騒音がしたら驚かれ不快感を与えてしまいまいますよね。
お仕事をお持ちの方は、休日でゆっくりされてる方もいらっしゃいますので、早目の午前中は避けて、休日の夕方ぐらいに伺うのがいいですね。
また、仕事を持たない主婦やご高齢者の方などは、日中ずっと自宅にいることが多く、敏感になりがちですので、ご近所様の情報を事前に知ることが大切です。

リフォーム着工前のご挨拶 内容と注意点

リフォーム前にご挨拶に伺う場合、ご近所さまに工事内容もお伝えしておくと、より安心していただくことができますね。
その際、リフォーム業者が一緒だと説明がスムーズにできるのでベストですが、タイミングによってはバラバラに伺うことになったり、お施主様の都合が合わずにリフォーム業者だけでご挨拶に伺うこともあるかと思います。

それぞれのパターンと、注意点をご説明します。

お施主様とリフォーム業者が一緒に挨拶する場合・・・リフォーム業者と一緒ならすぐにご近所様のご質問にお答えできますので、正確な情報が入り両者ともご安心いただけます。

お施主様とリフォーム業者が個々に挨拶する場合・・・丁寧なご挨拶になります。ご近所様から質問され場合に返答が異なると、不信感を与えてしまいますので、事前にお施主様とリフォーム業者間の打ち合わせをしましょう。

リフォーム業者だけで挨拶する・・・お施主様がお忙しい場合は、リフォーム業者の担当者が伺います。とはいえ、業者に任せきりにせず、きちんと挨拶に行ってもらったのかを確認しましょう。
ご挨拶に伺わなかった場合、まれにリフォーム中にご近所様とばったり出会い戸惑うケーズもありますので、業者からの報告は必ず受けましょう。

リフォーム前のご挨拶内容

リフォーム前のご挨拶の内容は下記の通りです。書面もお渡しするのが一般的です。

・工期日程 開始日と完了日
・工事内容
・お問い合わせ先のリフォーム会社の連絡先(担当者)

また、この内容を双方の確認のためにも書面でお渡しします。
ご近所様から工事中にご質問があった場合は、リフォーム会社にお問い合わせいただくことで、工事内容も明確にお伝えできます。


ご挨拶にまわる範囲はどこまで?

ご挨拶する範囲はマンション・戸建てのよって異なりますが、お施主様宅を囲む範囲が目安です。
昔から向こう三軒両隣と言われていますので、最小限その範囲は伺いましょう。
リフォーム前、引っ越しのごあいさつ問わず、丁寧で理想的なごあいさつに回る範囲は下記のとおりです。

マンションの場合

両隣の部屋・上下の階各3部屋の計8部屋に挨拶に伺うことが理想です。
集合住宅は、生活の音が響きやすくなりますので、お子様がいらっしゃるお宅は、範囲を広げてみましょう。
管理組合・自治会の代表の方にもご挨拶を兼ねて、普段気になっているマンション内の情報もお聞きできるタイミングですね。

戸建て

戸建ては道路に接していますので、業者の車などで通行の妨げになったり、車を移動していただくこともすることもまれにあります。
両隣の家・向かい側の3軒・裏の3軒の計8軒に、道路に側面している気になるご近所に挨拶に伺うのが理想です。

注意!忘れてしまいがちなご近所様

ついうっかりと忘れてしましがちな方は次のような方です。

マンション: 管理会社、自治会
戸建:町会長さん・大家さん(地主さん)、町会長さんや地域会の方々

このような方からの情報は確かですので、地域の情報(ゴミの日・行事ごと)など、気になる町の様子はしっかり確認しましょう。


留守やご不在で、ご近所の方に何日もお会いできなかった場合

何度か伺ってもお留守の場合は、ポストや目立たないように玄関口(出入り口)に置きましょう。
その際には、ビニル袋で二重にすると汚れ防止にもなり、床に置いても直接つきません。
ご挨拶の品に簡単なお手紙をつけていれば、より丁寧なごあいさつとなります。

お手紙の文面は、引っ越し先でのリフォームなのか、いま住んでいる家のリフォームなのかで内容が変わります。
正直、引っ越し前のご挨拶には業者が単独で伺うことがほとんどですが、 それぞれの内容例をご紹介したいと思います。

留守やご不在で、ご近所の方に何日もお会いできなかった不在の場合のごあいさつ・手紙例

【いま住んでいる家の場合】不在の場合のごあいさつ・手紙例

〇月〇日から〇日まで〇〇〇〇リフォームをいたします。
何度かご挨拶にお伺いしましたが、お留守でしたのでお手紙にて失礼いたします。
工事期間中はご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
お気づきの際は、〇〇(お施主様)またはリフォーム店までご連絡ください。
心ばかりの品ですが、使っていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。         〇〇(お施主様)
リフォーム会社名
住所
連絡先
担当者名

【引っ越しの場合】不在の場合のごあいさつ・手紙例

〇月〇日に〇〇〇〇(何号室)に引っ越し予定の〇〇と申します。
何度かご挨拶にお伺いしましたが、お留守でしたのでお手紙にて失礼いたします。
〇月〇日から〇日まで〇〇〇〇リフォームをいたします。
工事期間中はご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
お気づきの際は、リフォーム店の担当までご縁遠慮なくご連絡ください。

また改めで引っ越し後にご挨拶にお伺いさせていただきます。
心ばかりの品ですが、使っていただければ幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

リフォーム会社名
住所
連絡先
担当者名

(引っ越し後のご挨拶)不在の場合のごあいさつ・手紙例

引っ越し当日のご挨拶に伺うのが理想です。

引っ越し日にご挨拶に伺うのがベストですが、何日も不在なら手紙でご挨拶しましょう。

=== 例文 ===

〇月〇日に〇〇〇〇(何号室)に引っ越しました〇〇と申します。
何度かご挨拶にお伺いしましたが、お留守でしたのでお手紙にて失礼いたします。
心ばかりの品ですが、使っていただければ幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

※小さなお子様がいる場合は一言お伝えすることで、気にかけていただけます。
(例)
「小さな子供がいるので、ご迷惑をおかけすることもございますが、お気づきのことがございましたら、遠慮なくお伝えください」


粗品や手土産、ご挨拶の品物 人気ランキング

ご挨拶に添える粗品を選ぶ際には、使用頻度の高いもので生活に役立つものが喜ばれます。
リフォーム会社が用意するケースが多いですが、内容が気になるようでしたら、お施主様が自分で揃えても良いと思います。
粗品や手土産、ご挨拶の品物 人気ランキング

ごあいさつの品・人気ランキング

1位:タオル(ハンドタオル フェイスタオル)
2位:洗剤
3位:サランラップ

賞味期限が気にならない品が人気なのでお勧めです。食べ物はアレルギーのある方もいますので、あまりおすすめできません。

ごあいさつの品、価格はどのくらい?

一般的には、500円~1,000円で十分です。
あくまで目安ですので、お施主様の判断にお任せいたします。

のし紙の種類とつける位置

贈答品にはのし紙をつけます。
のし紙をつけるのは「改まった気持ちでお贈りする」意味があるそうです。
のし紙の水引は紅白の蝶結びにし、決まりはいありませんが外のしがおすすめです。

表書き

表書きには「御挨拶」としましょう。
お互い面識がありませんの一目で名前が見えるように、またすぐに覚えていただくように(外のし)をおすすめします。
品物は名刺代わりにもなりますので、お施主さんの姓名を記載することをおすすめします。


まとめ

今回は、「これでひと安心!リフォームを円滑に進めるための正しいご近所あいさつの方法とは?」を、お伝えしました。
長いおつきあいになるご近所様と良い関係づくりのためにも、リフォーム時のご挨拶に伺うことは大切ですね。
ご挨拶のタイミングや範囲、おすすめの品など、リフォームをスムーズにするためのポイントなど、ご参考になさってください。

お引っ越し前のリフォームなどのついてご質問などございましたら、お気軽にお問合せください。ありがとうございます。