こんにちは 住まいと暮らしのアドバイザーのカナコです。
狭い部屋を広く感じさせるためには、壁紙の選び方が、重要です。色や柄、素材の選び方によって、空間を開放的に見せることができます。今回は狭い部屋を広く見せるための壁紙の選び方や、おすすめのデザインについて詳しく説明します。
目次
1. 壁紙の色選びが重要!広く見せるためのポイント
2. 柄やデザインの選び方
3. 部屋が広く見せる壁紙のおすすめパターン
4. まとめ
1. 壁紙の色選びが重要!広く見せるためのポイント
①明るい色を選ぶ
壁紙の色は、部屋の印象を大きく左右します。狭い部屋では、次のような明るい色を選ぶことで、空間を広く感じることができます。
ホワイト系・・・圧迫感を減らし、清潔感のある印象に。
ベージュ系、アイボリー系・・・温かみがあり、リラックスできる雰囲気に。
グレー系・・・モダンでクール、個性的な雰囲気
パステルカラー(ライトブルー、ライトグリーン)など・・・優しい色合いの雰囲気
②反射光化のある壁紙を活用する
光を反射しやすい壁紙を選ぶことで、部屋の明かるさを確保し、広がりを感じやすくなります。例えば、パール加工やメタリック調の壁紙を取り入れると、光が反射して部屋が広く見えます。
2. 柄やデザインの選び方
①縦ストライブで天井を高く見せる
天井が低いと感じる場合は、縦ストライブの壁紙を選ぶと視線が上へと伸び、天井を高く見せることができます。
②小さめの柄やシンプルなデザインが効果的
大きな柄の壁紙は圧迫感を与えてしまうことがあります。狭い部屋には、小さめの柄やシンプルな幾何学模様を選ぶと、スッキリとした印象になります。
③アクセントクロスを利用する
一面だけ異なる壁紙を使うことで、空間に奥行きを持たせることができます。
例)
ベットの後ろの壁に淡いブルーやグレーの壁紙を貼る。
リビングの一面に木目調のデザインを取り入れる。
これによって、部屋全体に変化を持たせつつ、圧迫感を感じにくくなります。
3. 部屋が広く見える壁紙のおすすめパターン
①ナチュラルテイスト(木目調・レンガ風)
自然な素材感のある壁紙は、部屋に温かみを加えつつ、開放的な雰囲気を作ります。特に淡い木目は、どんなインテリアにも馴染みやすくおすすめです。
②ミラー効果のあるデザイン
ミラーや光沢感のある壁紙を取り入れると、部屋を反射して部屋を広く見せることができます。特にシルバーやゴールドのアクセント入ったデザインは、エレガントな雰囲気を作りながら空間を広く見せる効果があります。
③立体感のあるテクスチャー
エンボス加工やファブリック風の壁紙は、平面的な印象を和らげ、奥行き感を感じさせる効果があります。特に石目調やコンクリート調の壁紙は、シンプルでありながらモダンな印象を与えます。
4. まとめ
狭い部屋を昼く見せる壁紙エレ日のポイントをまとめると、
明るい色を選ぶ(ホワイト、ベージュ、パステルカラー)
反射光化のある壁紙を活用する(パール加工、メタリック調)
縦ストライプやシンプルな柄を選ぶ
アクセントクロスを取り入れて奥行き感を出す
ナチュラルテイストやミラー効果のある壁紙を活用する
これらのポイントを意識して、あなたの部屋にぴったりの壁紙を選びましょう。
リフォームの際には色や柄の選び方を工夫するだけで、部屋の印象を大きく変えることができます。
ぜひ参考になさってください。
壁紙クロス張替えでお困りごとがございましたら、お気軽にお問合せください。
